釧路に住んでいると、ふと「この街って大丈夫なのかな?」って不安になること、ありませんか?
最近ネットでも「釧路はやばい」とか「夕張市みたいになるのでは」なんて声もちらほら聞こえてきますよね。
でも、本当に釧路ってそんなに危ない状況なんでしょうか?
今回は、釧路市の現状と、北海道内の他のまちと比べながら、今後の釧路の未来について、わかりやすくお話していきます。
もくじ
今の釧路って、実際どんな感じ?
人が減ってるスピードがすごい
昔は20万人以上いた釧路市の人口、今では15万人を切ってきています。
しかも、毎年3,000人以上減っているんです。
進学や就職で札幌や本州に行った若者たちが、なかなか戻ってこないのが大きな原因です。
お年寄りが増えて、福祉の負担もアップ
釧路市の高齢化率は全国平均を上回っていて、医療や介護、生活保護などの支出がどんどん増えています。
その一方で、働く世代が減っているので税収も減りがち……。
市の財政にとってはなかなか厳しい状況です。
仕事が少ない、産業が弱ってる
昔は漁業や製紙業、石炭などで栄えた釧路。
でも、今ではそれらの産業も縮小傾向で、代わりになる仕事や会社がなかなか育っていません。
観光資源はあるけど、まだ十分に活かしきれていない感じですね。
他の道内のまちと比べて、釧路はどれくらいやばい?
北海道には、釧路と同じように厳しい状況のまちがいくつもあります。
ここでは、ちょっと失礼かもしれませんが、「やばさランキング」みたいな感じでご紹介します。
第1位:夕張市
すでに財政破綻しているまち。人口は約6,500人。
高齢化率も全国トップクラスで、行政サービスを維持するのも一苦労です。
第2位:歌志内市
日本で一番人口が少ない市。
約2,400人しか住んでいません。若い人がいなくて、高齢化も深刻です。
第3位:三笠市
炭鉱のまちとして栄えていたけど、今は空き家も多く、生活の利便性が低下。
市の財政力もかなり厳しいです。
第4位:芦別市
人口は1万人ほど。
観光にも力を入れているけど、まだまだ経済を支える力にはなっていません。
第5位:釧路市
大きなまちなのに、人口減少と産業の衰退が急速に進行中。
大都市としては、道内で一番「やばい」と言われることもあるくらいです。
釧路の「やばさ」の正体って何?
人もお金も、ちょっと中途半端な状態
釧路は人口がそれなりにあるので、話題になることは少ないですが、実は「ちょうど困る規模」なんです。
小さい町のように国の手厚い支援を受けにくく、大都市のような経済力もない。
結果、どうしても「がんばってるけど厳しい」という状況に。
若者が残らないまちの仕組み
大学も少なく、就職先も限られているので、若者が釧路で暮らす理由が薄れてしまっているのが現実です。
リモートワークの環境整備や、起業支援などもまだまだ発展途上。魅力的なまちにするには、ちょっと工夫が必要かも。
自然はある。でも活かしきれてない
釧路湿原や阿寒湖、タンチョウ、温泉、新鮮な魚介類……自然の宝庫ではあるけれど、それを上手に活かしているとは言い難いところも。
特に、SNSや動画、インバウンド対応など、今どきのアプローチがまだまだ足りていない印象です。
じゃあ、釧路の未来に希望はあるの?
地元でできる仕事や副業を応援したい
釧路に住みながら、自分らしく稼げる道を作ることが、これからのカギになると思います。
たとえば、地元の魅力を伝えるブログやYouTube、ハンドメイド販売、農産物のネット通販など。
小さくても自分で稼げる人が増えれば、地域も元気になります!
若い世代が安心して暮らせる環境づくり
子育てしやすい街、教育の質が高い街、安心して住める街。
そんな釧路になれば、若い夫婦や家族がもっと増えるはずです。
保育の充実や住宅支援も含めて、行政と一緒に考えていきたいところですね。
デジタル時代の地方都市を目指そう
「デジタル田園都市構想」って聞いたことありますか?
地方でもITを活用して、医療や教育、仕事の質を上げていこうという国の方針です。
釧路もその流れに乗って、「地方だけど便利で豊かな生活ができる街」を目指していきたいですね。
最後に…。釧路はまだ立ち直れる街です!!
釧路市は、確かにいま厳しい状況にあります。
でも、夕張市のように破綻したわけではありませんし、インフラや観光資源、港町としての魅力もまだまだあります。
だからこそ、大切なのは「地元の私たちができることを、少しずつやってみること」。
それが、SNSで魅力を発信することでも、地域のイベントに参加することでも、何かを始めてみるだけで十分です。
釧路がもっと元気になる未来を、一緒につくっていきましょう!